無料ブログはココログ

« 書写山圓教寺の修正会・追儺式・書写の鬼追い | トップページ | 神戸・勝福寺の追儺式・鬼追い・正月の福引き/神戸市須磨区 »

2011.01.14

書写山圓教寺の節分・豆まき

書写山圓教寺の節分・豆まき


■ 兵庫県の名産カタログ

■ 姫路の名産カタログ


日程:毎年 2月3日
時間:13:00~
場所:兵庫県姫路市書写・書写山圓教寺 摩尼殿
拝観料:300円
公式サイト:天台宗別格本山 西国第27番札所 書寫山圓教寺
情報サイト:姫路観光コンベンションビューロー・ひめのみち
施設データ:書寫山圓教寺

書寫山圓教寺(書写山円教寺) 壁紙写真
摩尼殿・書写山円教寺 壁紙写真
十妙院・書写山円教寺 壁紙写真
金剛堂・書写山円教寺 壁紙写真
奥の院 開山堂・書写山円教寺 壁紙写真
書写山円教寺の紅葉壁紙写真
書写山円教寺のライトアップ夜景壁紙写真
東坂参道・書写山円教寺 壁紙写真


書写山圓教寺 摩尼殿/兵庫県姫路市書写
書写山圓教寺 摩尼殿


↓↓以下「姫路観光コンベンションビューロー・ひめのみち」より引用↓↓

2月3日に行われる書写山圓教寺の節分は、赤鬼と青鬼が踊りを披露する1月18日の「修正会(しゅしょうえ)」に比べ、比較的新しい行事といえます。

大正10年、書写山に初めて電灯が灯されます。この時「電燈講」が結成され、信者に対して「如意輪加星供」が行われました。これが節分行事の始まりです。

当日、摩尼殿では午前中「如意輪加星供」が長吏により修されます。護摩壇においては13時から護摩供の炎が焚かれ、「護摩供修法」を執行。無病息災を願う参拝客らが祈祷札を受けます。

その後、14時頃に豆まきが行われます。圓教寺の豆まきは、福豆の袋の中に金の観音像一体、銀の観音像二体、大鏡餅の引換券、宝金などが混ぜられており、運よく拾い当てた人は、その年の幸運間違いなしということから参詣者の人気を集めています。

↑↑ここまで「姫路観光コンベンションビューロー・ひめのみち」より引用↑↑


◆ 兵庫県の神社・仏閣・寺院

◆ 兵庫県の追儺式・鬼追い

◆ 兵庫県のえびす神社・十日戎

◆ 兵庫県の節分・豆まき

◆ 兵庫県の厄神・厄除祭

◆ 兵庫県の護摩・護摩法要


■ 旨いグルメを送料無料でお届け!

■ 全国各地の人気ラーメン・日本全国名店ラーメンをお取り寄せ

■ 兵庫県のご当地グルメ・特産品・名産品・おみやげ
 
■ 神戸 三宮 北野 元町 有馬温泉のご当地グルメ・おみやげ

■ 国内ツアーならANA楽パック・航空券と宿泊予約

■ 人気温泉地ランキング

旅行・国内のホテル、旅館、海外ホテルの宿泊予約、航空券、高速バス、海外ツアーの予約


温泉付きホテル・温泉宿予約


ホテル・温泉宿人気ランキング


犬、猫と一緒に旅行・ペットと泊まれる宿


ANA国内航空券とホテル・旅館の組合せで国内旅行、温泉旅行


高速バス予約・バスツアー


楽天トラベル・東京ディズニーリゾート特集


楽天トラベル・ユニバーサル スタジオ ジャパン特集

« 書写山圓教寺の修正会・追儺式・書写の鬼追い | トップページ | 神戸・勝福寺の追儺式・鬼追い・正月の福引き/神戸市須磨区 »

イベント情報」カテゴリの記事

兵庫の話題」カテゴリの記事

兵庫のイベント・祭り」カテゴリの記事

兵庫の伝統芸能」カテゴリの記事

兵庫の寺・寺院・仏閣」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書写山圓教寺の節分・豆まき:

« 書写山圓教寺の修正会・追儺式・書写の鬼追い | トップページ | 神戸・勝福寺の追儺式・鬼追い・正月の福引き/神戸市須磨区 »

ブログ検索


スポンサードリンク 1




スポンサードリンク 2