万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
◆ 兵庫県の椿の名所
◆ 兵庫県の梅の名所・観梅スポット
◆ 梅の花、梅林のデスクトップ壁紙写真
◆ 梅の花 携帯待受画像
万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
万葉の岬の椿・相生市 万葉の岬つばき園
◆ 兵庫県の椿の名所
◆ 兵庫県の梅の名所・観梅スポット
◆ 梅の花、梅林のデスクトップ壁紙写真
◆ 梅の花 携帯待受画像
◆ 16:10 WUXGA 1920×1200対応液晶ディスプレイ
◆ 16:9 フルハイビジョン 1920×1080 対応液晶ディスプレイ
■ 兵庫県のご当地グルメ・特産品・名産品・おみやげ
■ 神戸 三宮 北野 元町 有馬温泉のご当地グルメ・おみやげ
■ 兵庫県のデリバリー・出前・宅配・出張サービス
■ 日本全国のご当地グルメ&名産品の情報
■ 厳選スイーツ・楽天ランキング常連の名品が送料無料!
■【楽天トラベル】 京都・大阪・神戸旅行 観光情報と宿泊予約
■【楽天トラベル】関西プレミアム・リッチステイ
■ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン特集・ホテル&ツアー情報
■ 東京ディズニーリゾート特集・オフィシャルホテル&ツアー情報
■ 旭山動物園に行こう!北海道旅行&ANA国内航空券とホテル
・コンパクトデジカメ ・デジタル一眼レフ ・一眼レフ用交換レンズ ・デジカメ新製品情報 ・デジカメアクセサリー ・カメラ周辺機器 ・カメラ小物 ・SDメモリーカード ・コンパクトフラッシュ ・ビデオカメラ ・電池・バッテリー・充電器 | ・キャノン ⇒(一眼レフ) ・ニコン ⇒(一眼レフ) ・オリンパス ⇒(一眼レフ) ・ペンタックス ⇒(一眼レフ) ・富士フイルム ⇒(一眼レフ) ・ソニー ⇒(一眼レフ) ・パナソニック ⇒(一眼レフ) ・カシオ ・リコー ・日立製作所 |
« 曽根天満宮の梅(高砂市) | トップページ | 濃霧発生!明石海峡と瀬戸内海の雲海・霧に包まれる明石海峡大橋(神戸市) »
「兵庫の話題」カテゴリの記事
- 兵庫県・神戸市 国際博物館の日・美術館や博物館が無料 / 神戸市立博物館、神戸小磯記念美術館ほか(2015.05.16)
- 香美町村岡区 うわのレンゲツツジまつり2015 / 県立兎和野高原野外教育センター(2015.05.16)
- 加古川市 志方町横大路ルピナスまつり2015 / 加古川横大路ルピナスの里(2015.05.10)
- 朝来市和田山町 白井大町藤公園2015 / 夜間は藤棚がライトアップされます(2015.04.29)
- 宝塚市 長谷牡丹園開園2015 / 2015年4月26日~5月31日 / ゴールデンウィークはイベント開催(2015.04.28)
「兵庫県の花便り」カテゴリの記事
- 神戸で桜の開花宣言・桜の見頃、満開は4月4日頃?(2016.03.27)
- 香美町村岡区 うわのレンゲツツジまつり2015 / 県立兎和野高原野外教育センター(2015.05.16)
- 加古川市 志方町横大路ルピナスまつり2015 / 加古川横大路ルピナスの里(2015.05.10)
- 朝来市和田山町 白井大町藤公園2015 / 夜間は藤棚がライトアップされます(2015.04.29)
- 宝塚市 長谷牡丹園開園2015 / 2015年4月26日~5月31日 / ゴールデンウィークはイベント開催(2015.04.28)
「花の写真・春の花」カテゴリの記事
- ノルウェイの森・新緑の峰山高原と春の花/兵庫県神河町(2011.06.22)
- 【壁紙】バラの花・伊丹荒牧バラ公園 / XGA1024×768デスクトップ壁紙(2011.06.04)
- 【携帯壁紙】バラの花 <<携帯待受画像 FWVGA+ 480×854ピクセル>>(2011.05.29)
- 【携帯壁紙】バラの花 <<携帯待受画像 FWVGA+ 480×854ピクセル>>(2011.05.29)
- 【壁紙】バラの花・XGA1024×768デスクトップ壁紙(2011.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 曽根天満宮の梅(高砂市) | トップページ | 濃霧発生!明石海峡と瀬戸内海の雲海・霧に包まれる明石海峡大橋(神戸市) »
◆ 以下神戸新聞より引用(2010/03/18)
万葉の岬でツバキ見ごろ 相生
春の日差しを浴び、見ごろを迎えたツバキ=相生市相生
相生湾の東突端にある「万葉の岬つばき園」(相生市相生)で、約30種200本以上のツバキが紅、桃、白などの花を咲かせ、見ごろを迎えている。
ツバキは相生の「市木」。園内では、斑入り、八重咲き、千重咲きなどの木が3月に入って、本格的に花をつけ始めた。
訪れた人たちは、遊歩道から見渡せる瀬戸内海を背景に、可憐な花を楽しんでいた。つぼみも多く、3月いっぱいまで楽しめる。
20日午前10時~午後3時には、写真展や苗木の販売のほか、甘酒が振る舞われる「つばきまつり」がある。雨天の場合、21日に順延。同市花と緑の協会TEL0791・23・7130
投稿: MARI. | 2010.03.18 11:55