節分の豆まきと恵方巻き
・ 兵庫県の節分祭・節分の豆まき
・ 兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼会式
今日は節分。
神戸でもいろいろな節分行事が行われました。
生田神社では、芸能人やタカラジェンヌ、スポーツ選手などが福男・福女らとともに豆まきをします。
湊川神社では、巫女による神楽や御弓神事「天地祓」が執り行われ、その後、豆まきをします。
長田神社の節分行事は一風変わっており、追儺式の儀式が行われます。
追儺式は鬼やらい、鬼おいとも呼ばれ、西暦700年頃より毎年旧暦の大晦日に宮中、社寺などで行われていた年中行事で、現在の節分の豆まきの起源であるといわれています。
追儺式は通常、寺院で行われる行事ですが、長田神社の追儺式は室町時代から続く歴史のある神事で、神社で行われる追儺式としては珍しいものであり、兵庫県の無形民俗文化財に指定されています。
兵庫県内では、書写山圓教や姫路神社でも節分に追儺式が行われます。
また、廣峯神社では節分祭に続いて立春祭と魔除け神事が、深夜から明朝にかけて行われます。
・ 兵庫県の節分祭・節分の豆まき
・ 兵庫県の追儺式・鬼追い・鬼会式
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より引用
節分(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
節分の歴史
節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている「追儺(ついな)」(矢で鬼をはらう中国の風習)から生まれた。『続日本紀』によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行った。『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されている。近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。これは、季節の変わり目には邪気(邪鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。
恵方巻
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる近畿地方を中心とした風習である。「丸かぶり寿司」や「恵方寿司」とも呼ばれる。節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等、7種類の具を入れることで福を食べるという意味があるとする説もある。
« 24インチクラスのフルハイビジョン対応液晶モニタ1920×1080(フルHD1080P) (3/3)iiyama PLB2409HDS | トップページ | IE8で半角文字がにじむ!?ClearTypeフォントの設定 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Blog移転のお知らせ(2017.02.19)
- Windows8 優待購入プログラム・新OS「Windows 8 Pro」が1200円で購入できる!(2012.06.17)
- windows8 RC 64bitをダウンロード&インストールして使ってみた...なんか使いにくい(2012.06.17)
- 最悪の晩ご飯・ステーキガストのオーダーミス 社員教育もろくにできないファミリーレストラン(2011.07.22)
- CATVのSTBとPCを接続してCATVの番組をPCで見る(2011.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« 24インチクラスのフルハイビジョン対応液晶モニタ1920×1080(フルHD1080P) (3/3)iiyama PLB2409HDS | トップページ | IE8で半角文字がにじむ!?ClearTypeフォントの設定 »
コメント