PCの寿命と買い替え時期
PCの寿命と買い替え時期
今やPCは生活の必需品となり、1人1台の時代となりました。
我が家でも先日、中古のPCを購入し、デスクトップPCが2台、ノートPCが1台の3台保有しています。
PCの寿命ってどのくらいなんでしょうね??
PCを使い始めて、30年ほどになりますが、1台最低でも5年以上は使っています。長いもので8年ぐらい使っていたものもあります。
現在もそうですが、複数台を所有していた時期もありますので、これまでに10台以上のPCを使ってきたと思います。
これまで、ハードディスクのクラッシュや、マザーボードの電池切れなどは経験しましたが、いずれも自力で修復可能な程度のトラブルで、修理に出さなければならないほどの大きなトラブルや故障もなくPCを使ってきました。
PCの寿命を語る場合、稼働日数で表現するよりも、稼働時間の方がわかりやすいですね。
3年とか5年使ってきたと言っても、その使い方は様々です。1日の平均稼働時間が2時間程度しか使わない場合もあれば、1日に12時間以上稼働させている場合もあります。
ですから、寿命が3年とか5年とか日数で表現するのは無意味かもしれません。
我が家でのPCの稼働時間は結構長い方だと思います。
毎朝、PCの電源を入れてメールチェックします。電源は就寝前まで入れっぱなしです。だいたい毎日16時間ぐらいは電源が入っています。
とはいっても、操作をしていないときには一定時間経過後スタンバイ状態になり、さらに時間が経過すると休止状態になるように設定しています。
毎日16時間ほど電源が入っていますが、大半は休止状態になっていますので、実質の1日の稼働時間は2~5時間程度だと思います。
会社にいるとき、たまにリモートデスクトップで自宅のPCにアクセスすることもあるので、家に誰もいないときでもPCの電源を入れっぱなしにしています。
リモート操作で外出先から自宅のPCの電源の管理もできるのですが、うまく接続できないことたまにあり、また、起動を待つのが煩わしいので、自宅のPCは常に電源が入っています。
リモートデスクトップの便利なところは、非力なネットブックでハイスペックパソコンを操作できることです。
たとえば、旅行先でデジカメやビデオカメラで撮影した画像や動画の編集する場合でも、低スペックなノートパソコンでは編集処理に時間がかかります。
しかし、旅行先から自宅のパソコンを操作すれば、動画も短時間で編集することができます。
旅先から画像や動画を自宅のPCで編集して、そのままホームページやブログの更新も容易に行えます。
リモートディスクトップが使えれば、携帯重視の非力なネットブックでも有効に活用できます。
このように、リモートデスクトップやリモートPCはなかなか便利なので後日、このブログに書きたいと思っています。
さて、本題に戻りますが、PCの機械的な寿命は結構長いように思います。大事に使えば10年以上は使えるかもしれません。
でも、ハードがいくら長持ちしたところで、PCの性能がOSやアプリケーションソフトのバージョンアップに追いつかなくなります。
それに、ハードも年々進歩し、規格が変わっていきます。同一規格なら、CPUを含め周辺機器などのハードの増設や交換で新しい機能に対応できますが、新しい規格に変わってしまえば、ハードの交換もできなくなります。
ハードの性能アップが、OSやアプリケーションソフトのバージョンアップに追いつかなくなったときがPCの寿命、買い替え時期といえるかもしれません。
ブラウザやワープロぐらいしか使わないのであれば、購入後10年経ってもまだまだ現役で使えるかもしれません。
しかしながら、近年、デジカメやビデオカメラの普及により、RAW現像やビデオキャプチャ、動画の編集をする機会が増えてきました。画像や動画を扱うのであれば常に最新の性能が求められます。
PCの寿命は単に機械としてみた場合には、10年以上は稼働できると思いますが、最新のOSやアプリケーションソフトウェアを使うのなら3~5年が寿命というところでしょうか?
しかし、3~5年ごとに十万円前後もの出費は懐が痛みます。しかも、買い換えとなると古いPCの処分にも困ります。古いPCに故障がなくまだまだ使える状態なら、買い替えるのももったいない話です。
今後もPCを使い続けるのなら、パソコンを自作するのがもっとも安く買い換えのコストを抑えることができるのではないかと思います。
ハードディスクや、光学ドライブは機械的な寿命を全うするまで使えますので、最低限でもCPUの交換だけで最新のPCを手にすることができます。
さらなる性能アップを望む場合でも、マザーボードとCPUを交換すれば、最新の性能を維持することができます。
初期投資はそれなりにかかりますが、一度組み上げてしまえば、自作PCは必要なパーツのみを交換することで最新状態を維持することができます。これは、PCを丸ごと買い替えるよりも遙かに経済的です。
次回のPCの買い換えは自作パソコンにチャレンジしてみようかな?と考えています。
« IE8で半角文字がにじむ!?ClearTypeフォントの設定 | トップページ | Canon EOS 60Dの発売は間近?発売日はいつ?? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows8 優待購入プログラム・新OS「Windows 8 Pro」が1200円で購入できる!(2012.06.17)
- windows8 RC 64bitをダウンロード&インストールして使ってみた...なんか使いにくい(2012.06.17)
- CATVのSTBとPCを接続してCATVの番組をPCで見る(2011.02.14)
- 地上デジタルテレビ放送をPCで見る!フルハイビジョンモニターでPCの地デジ化(2011.02.14)
- 地上地上デジタルテレビ放送/FULL HDTV(フルハイビジョン)か? HDTV(ハイビジョン)か?(2011.02.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Blog移転のお知らせ(2017.02.19)
- Windows8 優待購入プログラム・新OS「Windows 8 Pro」が1200円で購入できる!(2012.06.17)
- windows8 RC 64bitをダウンロード&インストールして使ってみた...なんか使いにくい(2012.06.17)
- 最悪の晩ご飯・ステーキガストのオーダーミス 社員教育もろくにできないファミリーレストラン(2011.07.22)
- CATVのSTBとPCを接続してCATVの番組をPCで見る(2011.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« IE8で半角文字がにじむ!?ClearTypeフォントの設定 | トップページ | Canon EOS 60Dの発売は間近?発売日はいつ?? »
コメント