六甲山氷の祭典・氷の彫刻
関西初登場の氷の彫刻コンテスト「六甲山氷の祭典」が2月11日から13日までの3日間行われています。
六甲山氷の祭典は日本氷彫刻会の氷彫刻家ら約70人が集まり、約30体の氷像が出展されています。
六甲山氷の祭典・氷の彫刻ライトアップ
フルHD(1920×1080)・WUXGA(1920×1200)対応デスクトップ壁紙写真
氷の彫刻は昼間は太陽に、夜はライトに照らされ、キラキラと幻想的に輝いていました。
いつもはテレビや写真でしか見たことの無かった氷の彫刻は、透明度が高く特に夜のライトアップには目を見張るものがありそれを期待していたのですが、六甲山氷の祭典の氷像は少し白く濁っていて氷の透明度が低いかな?って感じました。
それに・・・、アハハあまり文句ばかり言わない方がいいですね!(笑)
六甲ガーデンテラスといえば、神戸1000万ドルの夜景!!
この時期の凛とした空気は澄んでいて、天気が良ければ六甲ガーデンテラスから見る神戸1000万ドルの夜景も大阪、阪南方面まで見通せるので、おすすめの夜景鑑賞時期です。
でも、神戸方面は山肌の陰になりあまり見えませんが・・・。
神戸の夜景なら摩耶山掬星台の方がおすすめです!
ところでこの高さが2mを越える氷の彫刻は、いくつもの小さな氷柱をつなぎ合わせて作ります。
他の寒冷地の会場では雪と水だけで氷柱同士をくっつけて作るのですが、六甲山は他の会場に比べて気温が高いためうまくくっつかないそうです。
彫刻を作る作業は終始ドライアイスで冷やながら行われていました。
できあがった彫刻は早くも溶け始めているものもあります。果たして13日の最終日まで持つのやら?それだけが心配です・・・。
六甲山氷の祭典は、六甲ガーデンテラスで開催されています。
期間は2月11日から13日までの3日間の10:00~20:00。
13日は午後5時までです。氷像のライトアップは11日と12日の午後5時から。
入場料は大人500円、小学生200円で、駐車場は500円。
六甲山氷の祭典と駐車場は当日に限り何度でも再入場できます。
入場券に六甲ケーブル往復券と山上循環バスのフリー券がついた割引乗車券セットも発売されています。
六甲山氷の祭典・氷の彫刻ライトアップ
フルHD(1920×1080)・WUXGA(1920×1200)対応デスクトップ壁紙写真
« 有馬48滝・氷滝(七曲滝/百間滝/似位滝) | トップページ | 摩耶山掬星台 天の川遊歩道を整備 »
「イベント情報」カテゴリの記事
- 神戸ルミナリエ2015ハートフルデー 12月2日開催(2015.12.02)
- 神戸ルミナリエ2015試験点灯の画像 ルミナリエの日程は12月4日から12月13日まで(2015.12.02)
- 兵庫県・神戸市 国際博物館の日・美術館や博物館が無料 / 神戸市立博物館、神戸小磯記念美術館ほか(2015.05.16)
- 香美町村岡区 うわのレンゲツツジまつり2015 / 県立兎和野高原野外教育センター(2015.05.16)
- 須磨音楽の森2015須磨離宮公園の入園が無料/神戸まつり2015離宮公園花火大会(2015.05.16)
「神戸の話題」カテゴリの記事
- 神戸市プレミアム商品券「神戸ときめき商品券」8月17日発売!!先行販売は8月7日から!!プレミアム率20%!!(2015.08.06)
- 須磨音楽の森2015須磨離宮公園の入園が無料/神戸まつり2015離宮公園花火大会(2015.05.16)
- 神戸市 エコ&セーフティ神戸カーライフフェスタ2015・エコカー、電動アシスト自転車、セグウェイの試乗会(2015.05.15)
- 神戸市 第45回神戸まつり2015・東京ディズニーリゾートスペシャルパレード / フラワーロード、旧居留地周辺(2015.05.14)
- 神戸市須磨区 神戸まつり2015須磨音楽の森花火大会 須磨区のおまつり / 2015年5月16日(土)(2015.05.13)
「神戸の夜景」カテゴリの記事
- 神戸ルミナリエ2015ハートフルデー 12月2日開催(2015.12.02)
- 神戸ルミナリエ2015試験点灯の画像 ルミナリエの日程は12月4日から12月13日まで(2015.12.02)
- 神戸市 神戸ポートタワー展望階を貸切ってプロポーズ!神戸メリケンパークオリエンタルホテル「ハイフロアーコーナースイートルーム」宿泊プラン(2015.05.12)
- 神戸ルミナリエ 2015年の開催日程発表 2015年12月4日(金)~13日 / 神戸市 旧外国人居留地及び東遊園地(2015.04.24)
- 神戸市 六甲山光のアート2015「Lightscape in Rokko ~ Spring Version ~」 / 六甲ガーデンテラスの夜景・六甲枝垂れのイルミネーション(2015.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント